オイシックスのミールキットの特徴は?コープと比べてみた感想

私のお気に入りの宅食サービスはオイシックスです。そして、母のお気に入りはコープです。どちらも会員数が多く、魅力的な商品が多数用意されていますよね。

両者の良さとは何か、そして、味は?作りやすさは?

オイシックスのミールキットとコープのミールキットを比較してみました。

ミールキットを使っている人は?

ミールキットは調理に必要な材料や調味料とレシピがセットになっている商品のことで、食材宅配サービスのオイシックスやヨシケイ・コープなどが販売しています。

利用している年齢層は20代〜70代までと幅広く、特に子育て世代からの利用頻度が高いようです。

ミールキットの魅力は、下処理がすでにされている商品だということではないでしょうか。

忙しい現代社会では、食事の質に対する意識は高いけれど時間も大切にしたい人が多いと感じます。

できるだけ安全な食材を、できるだけ手間をかけずに美味しく食べたいニーズに合わせて作られています。

ミールキットの認知度は66%

コロナ禍でおうち時間が増えて自炊をする機会が増えたのがきっかけで、「ミールキット」の認知度は一気に高くなりました。

CMの効果や新聞折込などで目にする機会が増えたからだと思います。

しかし、調査会社によると実際に利用したことがある人は全体の11%にとどまっているようです。

特に年代が高くなるにつれて利用したことのある割合が下がっています。

それは、実店舗で販売している数が少ないからだと思います。

ミールキットは冷凍食品以上お惣菜未満?

スーパーで販売されている冷凍食品の質が高くなって、一昔前と比べると味が本当に良くなっています。

冷凍餃子を始めとしてお弁当のおかずや冷凍の下処理済みの野菜は人気商品としての地位を獲得しました。

また、スーパーのお惣菜はお店で手作りされていて、そのまま食卓に出せるということでとても人気です。

コロッケやカツなどの揚げ物や、煮物やポテトサラダなどのちょっと手間のかかるおかずはどこのスーパーでも売り切れ必須の人気メニューですよね。

ミールキットはちょうどその中間で、冷凍食品以上お惣菜未満といったイメージが世間一般では持たれているようです。

ミールキットを選ぶには理由がある!

手料理が苦手でも冷凍食品や買ってきたお惣菜で充分おいしい献立ができますよね。

なぜ、今ミールキットが注目されているのでしょうか。

冷凍食品もお惣菜も、料理を作らない人から見ると「手抜き」とおもわれてしまうそうです。

一時期ニュースにもなったポテトサラダ論争をご存知でしょうか?

スーパーのお惣菜のポテトサラダを購入しようとした女性に対し、高齢男性が「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言い放ったシーンを見た目撃者のツイートから大炎上した話です。

買ってきたものをそのまま出す行為が、料理をしない人から見ると手抜きになるんでしょうね。

ミールキットなら「料理をしている感」があるので、手抜きっぽさがないだけでなく味付けも決まっているので美味しくいただくことができます。

また、盛り付け例の写真付きなので、視覚的にも感覚的にも失敗しにくいのが人気が出ている理由の一つです。

オイシックスの特徴

oisixは食の社会問題にいち早く注目し、食品廃棄率0を目指している企業です。

一般の食品小売業が5〜10%に対し、2020年度のoisixは約0.2%と極めて低い水準を実現しています。

ただ食品ロスを目指すだけでなく、高い生産技術を持つ全国の生産農家さん約4,000軒と直接取り引きをして、安定的な価格と品質の食材を調達しているのです。

こうして、消費者に安心で安全な食材の提供を実現することができるんですね。



オイシックスのミールキットを使ってみた

オイシックスの人気のメニューのひとつの「こっくり肉団子あんかけ・レンジで!チンゲン菜と高野豆腐含め煮」を購入してみました。

このような袋の中に必要な食材が全て入っています。

中身を確認してみましょう。

材料

肉団子のパウチ(2人前分) カットされたにんじん・かぼちゃ チンゲン菜 高野豆腐 

食材ごとに袋詰めされています。

作り方

このようなレシピカードが同封されているので、作り始める順番がわかりやすく、盛り付けにも迷いませんよ。

作ってみた感想

この日は18時から晩御飯を作り始めて、ミールキットとお味噌汁を作り終えて食べ始めたのが18時45分でした。

キットには20分で2品作れると書いていて、大体その通りの時間で作ることができたと思います。

晩ご飯作りに慣れていない私でも短時間でつくることができましたし、レシピカードに手順がわかりやすく書かれていたので、料理初心者さんにとって心強いキットだなぁと感じました。

材料にチンゲン菜が含まれているのですが、葉の部分は肉団子に、茎の部分は高野豆腐の含め煮に使っています。

使う材料の種類をコンパクトにすることで、調理時間の短縮にも繋がるのでしょうね。

価格 2人前 1,058円(税込)
消費期限 到着してから+5日間
保存方法 冷蔵

この商品の特徴と感想

まず、お肉がゴロゴロしていて食べ応えがありました。

肉団子が一人前160gは結構ボリュームがある方ではないでしょうか。

味がしっかりしていて大◯屋で食べる甘酢餡の味に近かったです。

ちょっぴり濃いめの味付けなので、濃いめが苦手な方は野菜を追加しても良いかもしれません。

にんじんは皮が剥かれた状態だったので切ってチンするだけと、ちんげん菜を切るだけの包丁の使用は2回だけでした。洗い物も最小限で済んだのでフライパンで火を通している間にササっと片付けが終わりました。

コープの特徴

コープは消費者を組合員とした出資金で運営していて、全国約1,000を超える組合と6,000万人を超える組合員数を誇る協同組合の集まりです。

食品や日用品、衣類など商品全般の共同仕入れから、小売までの生活物品の共同購買活動を中心として、共済事業、医療・介護サービスなど多岐にわたって事業を展開しています。

幾らかの出資金を払って組合員になることで様々なサービスを受けることができます。

実店舗もありますが宅配サービスも人気で、生鮮食品だけでなく日用品など生活に必要なものを注文すると玄関先まで届けてくれるサービスが人気です。

子育て世代から高齢者まで幅広い年代で利用されています。

また、都心部だけでなく山間部や離島など近くに生活物資を購入できるところがない地域にも配達を行うことで、大事なライフラインとなっている地域もあります。

コープのミールキットを使ってみた

たらと野菜の黒酢あん

材料

たらのフリッター にんじん れんこん しいたけ 揚げなす 黒酢あん

作り方

3つの工程で簡単に作ることができます。

炒める目安時間が書かれているのでちょうど良く炒めて10分以内の調理が可能です。

作ってみた感想

3つの工程だけで10分で作ることができるのでとても簡単に感じました。

わざわざ解凍しなくてもよく、凍ったまま調理ができる商品でした。

以前、シーフードミックスを使って調理したのですが、「必ず解凍してから調理してください」と記載されていたのにきづかず失敗したことがあったんです。

食材によって時間をずらして炒めるように指示があったので、にんじんが硬すぎたり食材が焦げたりしませんでした。

価格 一人前 429円(税込)
消費期限 2022年12月22日 (購入日:2022年4月27日)
保存方法 冷凍

この商品の特徴と感想

冷凍保存のミールキットなので、長期ストックできる便利な一品です。

一人前の量にしてはボリュームがあるので、食べ盛りのお子様も満足すると思います。

時間がない日のスピードメニューとしても、普段の晩御飯の一品としても使えますよ。

袋に入った食材を順番にフライパンに入れて炒めるだけなので、包丁もまな板も使わずに料理できました。

あと片付けはフライパンと菜箸を洗うだけだったのでとっても楽でした。

たらとにんじんは袋に入っていたのですが、れんこん、しいたけ、なすは大袋にバラで入っていたので、袋から出すときは落とさないように気をつけてください。

まとめ

オイシックスとコープを両方使ってみた感想ですが、どちらも作る側の求めている「家族のために美味しい料理を作りたい」気持ちに寄り添っていると感じました。

オイシックスは、スーパーで買ってきた食材を使って料理しているような感じで作ることができます。

料理の一番面倒な部分を下処理してくれていますが、ちょっとした手間が残っているだけで「自分で作った感」があるので、料理に対するハードルがかなり下がります。

時短料理だけに目を向けると他にも良い商品はありますが、美味しくて安全な食材を使いたいという方や料理スキルを伸ばしたい方にピッタリなサービスです。

コープは生活用品も購入できるので、買い物の手間を省きたい人にピッタリなサービスです。

食への意識が高いニーズへ向けたこだわり野菜を提供しているオイシックスと違って、生活の延長線上にあるコープは便利に利用したいというニーズに応えています。

オイシックスのミールキットは、初回のおためしセットが1,980円で利用できるのでぜひおためしください。

コープのミールキットは実店舗でも取り扱いがあるので気軽に購入できますよ。